

子ども向け造形あそび教室
あそびとアートと空と月
OPENしました
子どもは遊びの中で自ら成長する
私達の役目は「もの」と「ば」とを用意すること。
例えば長いテープを子どもは何に見たてるだろう?
道?洋服?いきもの?
子どもたちの自由な発想からひとりひとりの気持ちを大切にし、
遊びの中から[考える力]、[想像・創造する力]、
[工夫する力]、[人と対話する力]を育みます。
子どもの「やってみたい!」
親の「させてあげたい」を叶える場所です。


.jpg)
子どもたちはみんなアーティスト
自由な発想から生まれた造形物、遊びながらアートに触れ、想像力、創造力を養います。新しいものや経験をさせる場として、子どもたちに出会いのきっかけを与え、保護者以外の大人や子ども同士の関わりを持つことでコミュニケーション能力や共感性を高めます。
制作が完成することを目標とせず、それに至るまでのプロセスを一番大切にし、[考える力]、[想像・創造する力]、[工夫する力]、[人と対話する力]を育みます。
自由な空間のなかで子ども同士や先生との心を繋ぐあそびの場でありたいと思います。ひとりひとりの内面を読み取り、内側から湧き上がる「やってみたい」の意欲を一番大切にした環境を作っていきます。
専門スタッフの、子どもの言語習得のための声かけや自己肯定感を養うための反応を重点的に行い、大人都合の正しさや上手さよりも自由にのびのびと取り組み、子どもの個性を引き出せるようアシストします。
空と月でしか体験できない
オリジナルカリキュラム
素材や色、光や影、匂いや温度など、五感(視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚)をたくさん刺激し脳の発達を促したあそびを中心に行います。「ひと」「もの」「とき」を大切にし、楽しみながら、考えること・認め合うことを子どもたちに伝えていきます。子どもの成長のお手伝いする造形あそびを中心に、特別講師を招いたり、季節のイベントなどで教室の枠を超えた出会いの場をつくります。

少人数でひとりひとりの内面を読み取り「やってみたい!」の意欲を大切にします。
入会金 5,500円
月3回6,300円 材料費込
4回チケット10,000円
体験レッスン:1,000円 ※1回限り
歩行開始~2才程度
《 であい 》
金曜クラス 10:30~11:30
土曜クラス 10:30~11:30
保護者様と一緒にご参加いただくクラスです。月齢によりできることがどんどん増えていく時期です。その子の発達に合わせた内容でのびのびと活動しながら五感を刺激します。言語習得の為の声掛けや自己肯定感を高める声掛けを行っていき、安心して活動に取り組むことができます。
3才〜4才程度
《 のびのび 》
土曜クラス 12:30~13:30
日曜クラス 12:30~13:30
感性、好奇心、探究心、思考力などを養います。自由にのびのび活動することと同時に、人との関わり方、ルールや秩序も学んでいきます。保育園や幼稚園以外でもいろんな経験をさせてあげたい、自信を持ち、自己表現を楽しめる子に育ってほしいと思う保護者様にピッタリです。
5才〜小学生程度
《 ひろがり 》
《アート》
土曜クラス 14:30~16:00
日曜クラス 14:30~16:00
ここだから叶う子ども達の好奇心や探究心、挑戦をスタッフが“教える”のではなく、“サポート”しながら引き出す役割を担っています。友達との遊びを広げる日も、丁寧な制作に没頭する日もあります。ひとりひとりが自分の時間を大切にできるように、少人数制となっています。
クラスと料金について



Q.「人見知り/落ち着きがない子ですが大丈夫?」
A.「一緒にできなくても、子ども達は学んでいます」
いろんなことがはじめて連続のお子様たちです。はじめての場所に緊張して一緒にできなくても、お友達がやっている様子を見ているだけで、子ども達はそこからたくさん学び、成長しています。
また、私達は子どもたちの意志を尊重しています。大人でも何もやりたくない時、気分が乗らない時はあります。無理矢理やらせるのは大人の都合です。お子様の声に耳を傾け(一緒にやりたくないのか、やりたいけどやれない理由があるのか)、お子様にとっても安心して寄り添えるパートナーでありたいと思っています。


Q.「保護者も見学ができますか?」
A.「であいクラス以外は原則 親子分離型です」
保護者様もお子様がどんなことをやっているのかとっても気になると思います。お子様にとっても大好きなパパママが見ていると、ついつい「見て見て〜!」と気になってしまいます。お子様たちが集中してレッスンに向き合えるように見学はお断りしています。その代わり、体験レッスンや気軽に参加できる親子イベントを定期的に実施しています。
Q.「急な用事でおやすみしたい」
A.「ご相談ください」
体調不良や用事などでレッスンをお休みする時は一度ご相談ください。
振り替えの対応をさせていただきます。また、月3回のレッスンが難しい場合は好きなときにご参加いただけるチケット制もございます。満席の場合は振り替え/単発でのご案内ができかねる場合がございますのでご容赦ください。

Q.「どんなレッスン内容ですか?」
A.「造形あそびを中心に、食育・哲学も」
造形あそびとは、砂遊びや泥んこ遊び、お絵かき、積木やブロック、粘土、様々な遊びも造形あそびにつながっています。五感(視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚)をつかったあそびが特徴的です。造形あそび教室ですが、オリジナルの内容で、食育や子ども哲学も取り入れた内容です。「ひと」「もの」「とき」を大切にすること、楽しみ、考え、認め合い、ひとりひとりの成長を見守ります。